矯正歯科

「キレイな歯だね」といわれる喜びを

お口の美と健康を目指す「矯正歯科」

八重歯や出っ歯、受け口など、歯並びが悪い(不正咬合)ために見た目にコンプレックスをもっている方は意外と多いものです。歯並びや咬み合わせが悪くなる原因は遺伝的なものから後天的なものまで、さまざま。そんな不正咬合の問題は、見た目だけではなく、さまざまな不具合を引き起こします。

不正咬合が引き起こす問題

むし歯や歯周病にかかりやすくなる

歯と歯が重なるところができるため歯垢がたまり、歯の病気にかかりやすくなります。

消化不良の原因となる

しっかり咬めないため、丸呑み状態になり、消化器系に負担がかかります。

発音障害になる

不正咬合の種類によっては、サ行やタ行などの発音がしにくくなります。

頭痛・肩こりになる

身体が無意識にバランスを取ろうとするため、頭痛や肩こりになりやすくなります。

コンプレックスになる

口元は人目に付きやすいもの。悪い歯並びがコンプレックスとなり、人との付き合いが苦手になってしまう方もいます。

不正咬合の種類

悪い歯並びにはさまざまあります。こちらではおもな不正咬合の種類をご紹介します。

叢生
(そうせい)
歯が本来の歯列から外れ、でこぼこに生えている状態。歯が大きすぎたり、顎が小さすぎたりして、すべての歯が生え揃うスペースが足りないことが原因で起こります。
上顎前突
(じょうがくぜんとつ)
いわゆる出っ歯。上の前歯が下の歯より前に突き出ている状態。唇が閉じにくかったり、唇をけがしやすくなったりします。
下顎前突
(かがくぜんとつ)
いわゆる受け口。下の前歯が上の歯より前に突き出ている状態。食べものがうまく咬めず、発音も悪くなります。
上下顎前突
(じょうげがくぜんとつ)
上下の前歯が飛び出ている状態。唇が閉じにくかったり、唇をけがしやすくなったりします。
開咬
(かいこう)
奥歯を咬み合わせても上下の前歯が咬み合っていない状態。隙間があるため空気が漏れ、発音しにくくなります。
過蓋咬合
(かがいこうごう)
上の歯が下の歯に大きく覆い被さっている状態。歯と歯が擦れ合ったり、食べものが咬みにくくなったりします。
交叉咬合
(こうさこうごう)
上下の歯の咬み合わせがずれた状態。奥歯の咬み合わせが逆になり、食べものを咬みにくくなります。

歯は弱い力をかけ続けることで、少しずつ移動していくもの。その性質を利用したのが矯正治療です。矯正治療によって歯並び・咬み合わせを整え、見た目と機能の改善が期待できます。ご自身だけでなく、お子様の歯並びで気になるところがありましたら、なるべく早めに矯正歯科へご相談ください。

医院概略

山村歯科クリニック
〒503-0955
岐阜県大垣市友江2丁目133番地
TEL:0584-89-0640
フリーダイヤル:0120-89-0640
⇒大きな地図はこちら

■診療時間
平日 9:00~12:00/14:00~20:00
土曜 9:00~12:00/14:00~18:00
休診日:日曜・祝日

私たちと一緒に働きませんか?

診療案内

■一般歯科デンタルエステ(ホワイトエッセンス)歯周病治療額関節症歯ぎしり入れ歯インプラント矯正歯科審美治療予防歯科小児歯科

などの診療を行っています。

顧問弁護士契約 有り